E16-70mm F4 ZA OSS + α3000サンプル
SONYの一眼レフスタイルのEマウント機α3000です。
Canonの「EOS Kiss X7」対抗機かな?
既存の部品を極力流用して量産効果で低コストを狙いつつ、極力短時間で設計したって感じですかね?
レンズの大きさから想像するにCanonのkissX7と同じかもっと小さいですね。(KissX7はレンズマウントが大きいのでボディ部がズングリしてますもんね。)
背面液晶は設定用で基本EVFで撮影するスタイルですね。
モロにCanonのKissX7対抗機ですね。
一眼レフスタイルなのにEマウントを採用したのも小ささを追求するためでしょう。(マウント径がAマウントよりEマウントの方が小さいです。)
EVFとEマウントを組み合わせればKissX7より簡単に小さい一眼レフスタイルのカメラを設計できて原価も安くできるハズでコレはコレで面白い存在ですね。
「E16-70 F4 ZA OSS」と組み合わせればかなり魅力的かも知れないですね。
個人的には手ブレ補正搭載レンズにZeiss銘は付けて欲しくなかったと言う気持ちは変わりませんが・・・
Gレンズって適切なブランドがあるんだからねぇ?
やはり「E16-70 F4 ZA OSS」には
のいずれかを選んで欲しかったと言う思いがあります。
個人的には「E18-200mm F3.5-6.3 OSS」を持っているので、このカメラと合わせて旅に出るのも楽しいだろうなぁとか妄想しちゃいますね。(・ω<)よりEVFの性能が高いNEX-7を持っているのでこのカメラを買う事は無いと思いますけど。(^_^;)
CanonのEOSKiissX7に惹かれた人は一眼レフスタイルで小さいって所に魅力を見出していると思うので・・・たぶん交換レンズを買ったりしない(レンズ沼にはハマらない)人達ですよね。
であればレンズの互換性とか二の次な訳で無理にAマウントに固執する必要は無いですよね。
小ささに惹かれた人達なのでライカ判のカメラにステップアップとか考えないでしょうから「E16-70 F4 ZA OSS」がアレばステップアップの要望にも十分答えられるし、後はTAMRON辺りが中望遠のマクロレンズを作ってくれればレンズ交換の需要にも十分答えられますね。
Zeiss純正の単焦点レンズもあるしね。(^^)
最初ILC-3000の噂を見た時は「海外用の廉価版でしょ?日本じゃ発売しないでしょ?」って思っていたけど、今日出て来た噂を見て納得した感じです。
コレはコレでCanonのKissX7と対抗しながら一つの新しいカテゴリーを作って行くカメラになるんでしょうね。
面白くなって来たと思います。(^^)
広告